料理教室 開催報告

9月の三郷パン教室が開催いたしました!
今月のメニューは
ナッツブレッドとチーズスフレでした。

先生の説明を聞き具を入れた生地を成型していきます。

先生のお手本を見てから自分達で…。
見るのと実際にやるのでは違う。しっかり教えてくださいます☆

発酵させて

焼きマース!!!

いい色に焼きあがりました♪
間に作っていたチーズスフレも出来、冷蔵庫で冷やします。
そして試食です。
モチモチのパンにはくるみやスライスアーモンドが入っています☆
あっさりしているのでいくらでも食べれちゃいそうです!

スフレはレモン汁が効いていて爽やかで美味しい!!
のパン、スフレももちろんあるので作ったパンを家族に食べさせてあげられますね~。
こちらの講座もお子様連れ大歓迎ですので是非ご参加ください★
10月の講座は
ベーグルです。ご興味がある方は是非お問い合わせください♪
パン&スープⅠ講座が開催いたしました!!
9月のメニューは
スキアッチャータとビーツスープでした☆

パンの具を食べやすい大きさにしています。

こちらが生地です!
パンの生地はしっかりしているイメージですがこちらの生地は
水分が多いのですごく柔らかいのです!

生地を伸ばし、フィリングを混ぜ込みます。

今回は4週類のフィリングを作っていました。


発酵させて焼きあがるうちに
スープ作りです。


こちらが茹でて皮をむいたビーツ。
日本では馴染みがないのですが、ボルシチなどに使われているそうです!
この状態で頂いてみると…とうもろこしのような味がしました!

ミキサーをかけると。

このような鮮やかな色になります♪
もちろん着色料は使っていません!!!!
先生はパンに色をつけるときビーツを使っているそうです。

スキアッチャータも完成しました!
外はカリッと中はモチモチ!
いろいろな味があるので楽しめますね☆


食後は先生が作ってきてくださったケーキと
ブレンドした紅茶を飲みながら次に作ってみたいパンの相談をしていました♪
こちらの講座は生徒さんが作りたいパンを選べます!
みんなで相談して決めるのも楽しそうですね~。
次回は10月9日(木)
ココナッツムースのアントルメです。
参加者随時募集中ですのでご興味のある方はぜひご参加ください☆

本日開催しました、やさしい和食講座の様子です♪
9月のメニューは
鯖の照り焼き
南瓜の旨煮
七茸汁
長芋とオクラの梅肉和え
烏賊のお造り
とても豪華なラインナップ!!!!


今日は曇り空です十五夜ということでウサギの箸置き☆

キッチンにたくさんの食材を並べて講座の開始です。
たくさんの生徒さんがいてとても賑やかな講座です♪♪


南瓜はホクホクで旨みがしみています~!

こちらは長芋とオクラの梅肉和え


鯖の照り焼き~

皮がパリパリ味も最高に美味しご飯が進む~~!

そしてなんときゅうりのかつらむき!
大根の褄ではなくきゅうりの褄です!!
生徒さんもうまいですね~

新鮮な烏賊を1人一杯ずつさばいていきました。


盛り付け~。

細作りと鳴門巻きです。

お汁も出来上がり完成です!!!
ボリュームたっぷり☆
食後のデザートはお月見なのでお団子でした!

皆様大満足な講座でした~☆☆
こちらの講座は来週の金曜日19日にも開催しますので、
ご興味のある方は是非ご参加ください!
http://kitchen-salon.com/?p=1720
そして来月の講座は
キノコを使った料理、茶碗蒸しなどです!
詳しくはこちらをご覧ください。

本日、ウイーン菓子講座が開催されました。
今月のメニューは、
プルーン入りの団子
セモリナ粉のお菓子
プルーンのコンポートです。

団子の生地っでプルーン包みを、茹で、仕上げの材料を炒めています。
パン粉や胡桃の粉など!
プルーンにはなんと角砂糖を入れています!!

団子が茹で上がったら、フライパンに移し混ぜ合わせていきます。

完成がこちら!


生地は甘みが抑えているので甘すぎず、モチモチとした食感!!
あっという間に出来ました~。
続いて、コンポートとセモリナ粉のお菓子
お鍋で作っていき、始めはサラサラだったのがどんどんと重くなっていきました!

ヘラから落ちなくなったら火からおろして、型にいれました。
少しずつ加えながらレーズンも入れていきます☆

そしてオーブンへ。
何度かオーブンから取り出し生地をヘラで混ぜていました!
レーズンが焦げないようにするためだそうです!!
そして、プルーンのコンポートも作り、
完成しました♪

ウイーンではお子様に人気なお菓子だそうです☆
そしてビビエン先生が作ってきてくださったお土産です★

プルーンのジャム!皆さんお家に帰って食べるのが楽しみですね!
さて、次回は10月はお休みとなります。
11月27日(木)の開催となります。
