料理教室 開催報告
月曜日クラス開催いたしました。
2月のメニューは
1.握り寿司と細巻き
2.酒粕スープ
3.お豆富のケーキ
4.大根の早煮
5.甘酒の簡単漬け
こちらの5品を作りました!!
たくさんのメニューですがお昼には完成しますよ!
握り寿司のネタのエビ
酢飯の作り方も詳しく学びます!
間違えて覚えていたりするのでココでお勉強です☆
人肌ほどの温度に冷ましたら握りましょう!!
豪華なネタ
桂先生が握り方を教えてくれます♪
掛け声合わせてみんなで握りました☆
さらに手巻き寿司も作りました
板の上に乗せるとおすし屋さんで食べるような豪華さに!!!!
酒粕スープと大根の早煮、お漬物も完成しました!!!
とーーー-ても豪華な昼食の完成です!
贅沢です☆おいしいという声多数!!
デザートはお豆富のケーキ
滑らかでヘルシーだけど食べ応えのあるデザートです!
と同様の講座が20日の金曜日にも開催いたしますのでぜひご参加ください☆
__________
来月の講座は
3/9もしくは3/20です。
2月は「春の芽吹き色を楽しむ」
それぞれの素材の緑を楽しみましょう。
菜花の緑 菜の花の白和え
蕗の緑 蕗とがんもどきの炊き合わせ
木の芽の緑 季節の魚の木の芽焼き
絹さやの緑 三色丼
詳しくはこちらをご覧ください→http://kitchen-salon.com/?p=1853
本日開催いたしましたウイーン菓子講座。
2月のメニューはザッハトルテです。
ウイーンでもっとも有名なケーキということでたくさんの方にお申込をいただきました。ありがとうございます☆
生地を作り→焼き(ミーレの電気オーブンで)
焼き上がったらグラニュー糖をかけたシートの上に置き冷まします。
切って形を整え杏ジャムを塗っていきます。
ジャムが固まるとこのような状態に!
チョコレートがけをします!!
つやつやです♪♪
チョコレートやジャムなど様々な材料はビビエン先生が厳選して使っているので
食材は豪華なのです☆
チョコレートが固まるまで待たなくてはいけないので先生が作ってきてくださったザッハトルテを試食です!!
切り分けて砂糖無しの生クリームを添えて出来上がりです。
ウイーンでは生クリームはもっと添えられているそうですよ!!
ザッハトルテのお供にコーヒーを。
この陶器のポットのようなものが昔はウイーンで使われていたそうです。
ひいた豆をいれお湯を少しずつ入れ、ミルクを入れ完成です。
生徒さんの中にオーストリアカフェソムリエの方がいらっしゃり
美味しいコーヒーを淹れてくれました。
本場ウイーンの味に皆さま美味しそうに頂いていました☆
________________
来月の講座は
3/5(木) ザルツブルガーノッケルンを作ります。ふわふわのデザートです。詳しくはこちらをご覧ください☆
1月三郷パン教室開催いたしました!!
今回はクロワッサンと生チョコ(パヴェ・ド・ジュネーブ)を作りました☆
クロワッサンの生地をこね・・・
冷やしている間に
川口先生が作ってきたいろいろな種類の生チョコをテイスティングしました♪
様々なチョコレートから作られていて
味もぜんぜん違いました!!!!
食べ比べはなかなかしたことがなかったので驚きです。
クロワッサンの生地を伸ばして
ピザカッターで端を切ります。
カットした生地をクロワッサンの形に♪
中にチョコをくるんだり!!
ミーレの電気オーブンで焼きます。
その間に生チョコ作り☆
焦がさないように丁寧に混ぜ型に入れて冷やします
ココアパウダーをふってカットして完成☆
そして!
焼きたてのクロワッサン完成しました~☆
とっても美味しそう!!!!
先生が合間に作ってくださっていたスープと共に頂きました♪
さくさく美味しい!!
___________
来月の講座は
2/24です。デニィシュとスコーンを作ります!!詳しくはこちらをご覧ください!
http://kitchen-salon.com/?p=1920
本日開催いたしましたビビエン先生のウイーン菓子
1月のメニューはアーモンドのケーキと塩クッキーです。
オーストリアのお正月、縁起が良いものを作りました~☆
アーモンドのケーキは魚の形をした型で作ります。
魚は大晦日、お正月にとても縁起の良いものとされています。
バター生地を作り型にいれ、
電気オーブン(Miele H 5240 BP)(キッチン倶楽部の電気オーブンはミーレです)
で焼きます。
生地が膨らみきれいに焼けています★
出来ました!!粉を払って魚の形が見えますね。
クッキー生地が出来たら型抜き!!!
お花の形や、
これは・・・。豚!!!かわいい!!!
きのこの形にも♪
キャラウェイやごま、パプリカの粉をトッピングして焼くと。
出来上がりました~★☆
ホットチョコレートを作り
本日のメニューの完成です!
テーブルセットにはビビエンさんがマジパンで作った縁起のいい豚が!
さらに焼いている時間で
オーストリアのおおみそかで行なう占いもやりました。
この鉛を溶かして
形がなくなるまで溶けたら
水の入ったバケツに入れ、新たな形となって固まります。
その形によって運勢がわかるそうですよ。
何の形に見えますか?
いろいろな形になり大人も子どもも楽しめますね☆
____________
来月のウイーン菓子講座は2/5〈木)です。ウイーン定番のケーキ
"ザッハトルテ"です☆こちらの講座は人気なのでお早めにご予約ください♪
http://kitchen-salon.com/?p=2089
ペルシャ料理講座は、
人気講師 ナジー先生(日本名:長久保サトミ先生)のペルシャ料理講座。
テーブルセッティングからウエルカムドリンクにはじまり
スープ・パンorケーキ・メイン料理・イランの紅茶とお菓子などなど、、、
もりだくさんのおもてなしコースメニューです。
*******1月のメニュー*******
ウエルカムドリンク
〜小松菜とパイナップル〜
ゼレッシュクポロ
〜ゼレシュクライスと鶏肉の煮込み〜
スープジョウ
〜押し麦と野菜のスープ〜
クリームチーズパン
ココナッツチップス
紅茶
*****************
クリームチーズパンは
パン&スープの講座でもやりました人気レシピです。
くるくる渦巻きの形状が楽しい。
ゼレッシュクポロ〜ゼレシュクライスと鶏肉の煮込み〜
は 鶏肉をほろほろいになるまで煮込んで
オリーブオイルで炊き上げたイランのお米に
ゼレシュクとサフランをあえたもの。
ゼレシュクは酸味のあるベリーの一種
日本ではあまり使わないですが
ナジー先生のレッスンでは時々登場します。
塩とたまねぎだけで煮込んだ鶏肉が絶品でした。
鶏肉の旨味がストレートに伝わってきます。
スープジョウはのジョウ=押し麦のこと。
こちらも 基本は煮込んで塩こしょうの味付けをしたスープ。
ナジー先生の教えてくれるペルシャ料理のレシピは
ブイヨンやコンソメの素などは使いません。
塩・こしょうなどのスパイスと
素材そのものの味を大切にした 優しい味付けです。
最後に
ナジー先生が配合した特製の紅茶とココナッツチップスでティータイム♪
今月も素敵なひとときでした〜
来月のメニューは
パンは
アップルクリームパン
イラン料理は
フェセンジャン〜牛ひき肉のくるみとザクロのソース〜
スープ
他
お申し込みはサロンサイトより